帰国子女枠

毎年、11月、12月は現在海外にて留学している生徒さん達の帰国後の編入先を決定する大事な時期です。ほぼ全員が中学、高校と、一般推薦枠ではなく帰国子女枠制度によって日本の各学校へと留学を終えた後に入学します。
写真のユリエちゃんは、小学校五年生からイギリスの Riddles worth hall に通っています。故ダイアナ妃が小学校から数年通われていた学校としても有名です。
渡航時は慣れない環境の不安から色々大変でしたが、今ではすっかり溶け込みまた、彼女も強くなりました。お母様の心労も大変だったとお察しします。
ですが、去年の年末に某有名進学校に見事合格して無事に4月から日本の中学校に通い始めます。ユリエちゃんの他にも4月から日本へ帰国する生徒が数名おりますが有り難い事に全員無事に試験に合格しました。
私達の達成感が感じられる時です。新年早々から朗報が続き嬉しい限りです。
お写真は今月早々にお母様が始めて訪ねられた学校にて、ご本人、お母様、そしてイギリス留学では全面的にサポートしてくださっているガーディアンのコリン先生です。

学習障害にお悩みのご家族からの相談増える

一般社団法人加藤永江教育研究所では学習障害にお悩みのご家族の診察と教育の支援を行っています。これまでは特定の機関からの紹介により当研究所にご相談に来られる方々が多かったのですが、この頃は当研究所のHPをご覧になりおいで下さる方が増えました。
まず、学習障害の正しい知識をご理解して頂くことから始まります。
加藤永江教育研究所は医療と教育を繋げて解決できる様にご家族と一緒に解決致します。
来年4月からは、5名の学習障害を診断された生徒さん達がイギリス、ニュージーランドへと出発します。日本側での正しい診断、そして留学先での管理体制が整って初めて実現できる事です。とても責任ある役目です。

9月の入学に向けて : ボーディングスクール

今月からサマースクールに参加される生徒さんは、皆さん日本で終業式を終えて短期のコースに参加されます。2週間程の滞在期間ですが、実り多い経験を積んで頂きたいと願っています。
また、9月からイギリス留学スイス留学をされる生徒さんのビザ申請や最終準備に当研究所所員もご家族と共に忙しい日々を過ごしています。

海外 サマースクール準備の最終段階

いよいよ2009年度のサマースクールへ参加される生徒さん達の渡航準備も最終段階に入りました。国によっては短期でもビザが必要なので、準備内容は正規留学と変わりません。
また、6月に3学期を終了した生徒さん達が英語力強化の為にサマースクールへ参加するのも6月末からです。

在学中の学校が主催するサマースクールではなく敢えて違う学校のサマースクールに参加させています。違う環境で新しい友人を増やす、サマースクールは勉強の為だけで参加するのは勿体ないですね。

イギリス留学 ボーディングスクールの卒業式

4月は3月に日本で修了式、または卒業式を終えた生徒さん達が各留学先へと出発しましたが、海外のボーディングスクールでは早いところでは5月になると卒業式が行われます。
当研究所から留学した陽平君が今年5月にイギリスセントクレア校にて無事に卒業を迎えました。お世話してから5年間、様々な問題や困難を乗り越えて高校課程最終2年間は現在、世界でもっとも注目されている国際バカロレア(Intenational Baccalaureate)を高いスコアで修了して、9月からアジアでは東大に並ぶ難関大学の香港大学に入学が決まっています。彼は留学する前は決して日本の公立中学校内でも優秀な成績ではありませんでした。しかしご両親の支えの中必死に努力して卒業を迎えることができたのです。
5年間お世話させて頂き、彼の成長を見届ける事ができた私共も感無量で感謝の気持ちでいっぱいです。
陽平君、おめでとう!

日本人におすすめのボーディング(全寮制)スクールについて

.tete {font-size: 12px;}
.teteb {font-size: 12px;font-weight: bold;}

寮に持ち込めるのは最低限の洋服と洗面用具だけ。日本では恵まれていたんだなぁ

日本人におすすめのボーディング(全寮制)スクールについて「成田から飛行機で海外に行くことよりも、東京の地下鉄のほうがこわいし苦手」
という加藤里佳ちゃん。幼稚園からインターナショナルスクールに通ってるので、本国に帰っていった友達が海外に何人もいます。8歳からは毎年夏休みに、アメリカ、イギリス、アイルランドの友達を訪ねて一人旅。でも全寮制の学校への留学は初めての体験。行き先はイギリスのコンコードカレッジで、中学1年生のとき、イギリス留学の始まりでした。

「4人部屋で、寮に持ち込めるのは、最低限必要な洋服と洗面用具だけ。携帯も持てないし、電話もパソコンも、夜の決まった30分だけ。日本で暮らしていたときは、欲しいといえば服もアクセサリーも
日本人におすすめのボーディング(全寮制)スクールについてゲームもなんでも買ってもらえたのに。とてもたくさんのものに囲まれていたんだと気がつきました。
勉強も厳しくて、宿題を仕上げなければ単位をもらえない。質素で規則正しい生活と勉強に耐えれたのは、一緒に頑張ろうって励まし合った寮の仲間達がいたからです。それと、大好きな合唱をイギリスでもクラブに入って続けることができたからかな。」

母親の永江さん(39歳)は、海外留学のコンサルタントを務める留学のプロ。自身も、中学からアメリカに留学し、アメリカの大学を卒業しました。将来に向けて 海外の学校を体験させたいと同時に、思春期に入ってギクシャクする親子関係の見直しにつながればというのも子供を留学させた理由とか。「母は仕事がすごく忙しい。留学する前は母に不満があったけど、離れてみて、頑張って働いていることに感謝の気持ちがわいてきました。メールだったけど、お母さんにありがとうって言えました。」

Concord College(イギリス) Bedford School Study Center(イギリス)
イングランド地方で最も美しいといわてるアクトンバーネルにある。世界中から留学生が集まり、イギリスの文化や生活についても学ぶ。 英語を母国語としない生徒が、英国の学校に進学する際に必要な英語力を養うためのスタディセンター。世界中から学生が参加。
College du Leman(スイス) Culver Academies(アメリカ)
世界各国からの駐在員の子弟を受け入れる教育機関として1950年代に設立。キャンパスはジュネーブから車で15分。幼稚部から高等部まで。 インディアナ州にある規律正しい進学準備校。リーダーシップを身につけることをはじめ、良識ある社会人になるための独自のカリキュラム。
Bishop’s College School(カナダ) Dean close international school(イギリス)
親しみやすく温かな雰囲気の中で、キリスト教の精神に基づいた教育が行なわれる。キャンバスはケベック州レノックスビル。 100年以上の歴史と実績を誇るトップランキングのボーディングスクール。キャンバスはオックスフォードから1時間ほどのチェルトナム。
Brillantmont International School(スイス) Institute Monte Rosa(スイス)
1882年設立の伝統あるインターナショナルスクール。国際社会で通用する人材の育成に重きを置きつつ、伝統も重んじる教育が特徴。 1874年にヨーロッパの王室の寄宿学校として創立された。生徒の潜在能力を引き出すため少人数制のきめ細やかな指導が特徴。
Cushing Academy(アメリカ) Pickering College(カナダ)
1869年設立。アメリカ人学生のみならず、留学生に最も人気の進学校のひとつ。国際的視野に立った教育方針とカリキュラム。 カナダ国内で最も歴史のあるボーディングスクールのひとつ。約17万㎡もの広大な敷地を有し、リーダーシップや協調性を身につけられる。

スイス留学 ローゼンバーグスクール訪問

12月17日にHちゃんの保護者面談の為にお母様に同行してチューリッヒから1時間程の場所にあるローゼンバーグスクールに行ってきました。
やはり冬のスイスは寒く、雪もちらついていましたが空気が澄んでいて、とても心地良かったです。
ローゼンバーグスクールはザンクトガレンという州にあります。

チューリッヒのミニチュア版といった感じでしょうか?
本校を訪れるのは初めてでしたが何より驚いたのは各生徒さん達の礼儀の良さでした。
ローゼンバーグは、進学校ですが勉強と同じく規律や礼儀作法に厳しい学校です。

もちろんHちゃんもスイス留学してから僅か3ヶ月あまりなのにしっかり欧米のマナーを身に付けていたので感心させられました。

友人も沢山できたらしく伸び伸びと過ごしていました。今回初めて学校訪問されたお母様も感激されていました。3日間と短い滞在ではありましたがHちゃんの成長が確認できて嬉しかったです。

スイス ローゼンバーグスクール訪問     スイス ローゼンバーグスクール訪問

小学生のスイス留学・イギリス留学

小学生からの海外留学は年々増加傾向にあります。

受け入れが可能な主な国はスイス、イギリスになります。

留学の目的やスタートラインは一人ひとり異なります。

皆様のご希望や現在の状況を丁寧にお伺いしながら海外留学の実現に向けて国や学校をご提案させていただきます。