.tete {font-size: 12px;}
.teteb {font-size: 12px;font-weight: bold;}
寮に持ち込めるのは最低限の洋服と洗面用具だけ。日本では恵まれていたんだなぁ
「成田から飛行機で海外に行くことよりも、東京の地下鉄のほうがこわいし苦手」
という加藤里佳ちゃん。幼稚園からインターナショナルスクールに通ってるので、本国に帰っていった友達が海外に何人もいます。8歳からは毎年夏休みに、アメリカ、イギリス、アイルランドの友達を訪ねて一人旅。でも全寮制の学校への留学は初めての体験。行き先はイギリスのコンコードカレッジで、中学1年生のとき、イギリス留学の始まりでした。
「4人部屋で、寮に持ち込めるのは、最低限必要な洋服と洗面用具だけ。携帯も持てないし、電話もパソコンも、夜の決まった30分だけ。日本で暮らしていたときは、欲しいといえば服もアクセサリーも
ゲームもなんでも買ってもらえたのに。とてもたくさんのものに囲まれていたんだと気がつきました。
勉強も厳しくて、宿題を仕上げなければ単位をもらえない。質素で規則正しい生活と勉強に耐えれたのは、一緒に頑張ろうって励まし合った寮の仲間達がいたからです。それと、大好きな合唱をイギリスでもクラブに入って続けることができたからかな。」
母親の永江さん(39歳)は、海外留学のコンサルタントを務める留学のプロ。自身も、中学からアメリカに留学し、アメリカの大学を卒業しました。将来に向けて 海外の学校を体験させたいと同時に、思春期に入ってギクシャクする親子関係の見直しにつながればというのも子供を留学させた理由とか。「母は仕事がすごく忙しい。留学する前は母に不満があったけど、離れてみて、頑張って働いていることに感謝の気持ちがわいてきました。メールだったけど、お母さんにありがとうって言えました。」
Concord College(イギリス) |
Bedford School Study Center(イギリス) |
イングランド地方で最も美しいといわてるアクトンバーネルにある。世界中から留学生が集まり、イギリスの文化や生活についても学ぶ。 |
英語を母国語としない生徒が、英国の学校に進学する際に必要な英語力を養うためのスタディセンター。世界中から学生が参加。 |
College du Leman(スイス) |
Culver Academies(アメリカ) |
世界各国からの駐在員の子弟を受け入れる教育機関として1950年代に設立。キャンパスはジュネーブから車で15分。幼稚部から高等部まで。 |
インディアナ州にある規律正しい進学準備校。リーダーシップを身につけることをはじめ、良識ある社会人になるための独自のカリキュラム。 |
Bishop’s College School(カナダ) |
Dean close international school(イギリス) |
親しみやすく温かな雰囲気の中で、キリスト教の精神に基づいた教育が行なわれる。キャンバスはケベック州レノックスビル。 |
100年以上の歴史と実績を誇るトップランキングのボーディングスクール。キャンバスはオックスフォードから1時間ほどのチェルトナム。 |
Brillantmont International School(スイス) |
Institute Monte Rosa(スイス) |
1882年設立の伝統あるインターナショナルスクール。国際社会で通用する人材の育成に重きを置きつつ、伝統も重んじる教育が特徴。 |
1874年にヨーロッパの王室の寄宿学校として創立された。生徒の潜在能力を引き出すため少人数制のきめ細やかな指導が特徴。 |
Cushing Academy(アメリカ) |
Pickering College(カナダ) |
1869年設立。アメリカ人学生のみならず、留学生に最も人気の進学校のひとつ。国際的視野に立った教育方針とカリキュラム。 |
カナダ国内で最も歴史のあるボーディングスクールのひとつ。約17万㎡もの広大な敷地を有し、リーダーシップや協調性を身につけられる。 |