兵庫県宝塚市は全国の自治体で初めて市が作成する公文書で「障害」を「障碍(がい)」と表記する方針を決めたと発表しました。

「害する」など否定的なイメージがある「害」とは違い「碍」は「妨げる」「進行を邪魔して止める」という意味があり「しょうがい」の本来の意味にふさわしいと判断されたそうです。

従来から「害」を「碍」に改めてほしいという要請や改めた方がよいのではないかという動きがあっても「碍」の字が法令・公用文書に使われる「常用漢字表」にないためなかなか変更に結び付かなかったようです。

私共の仕事に関わりのある「発達障害」「学習障害」「注意欠陥多動性障害」という言葉もマイナスイメージのある「障害」という字が広く使われています。

敢えて「害」という字を使わず「障がい」と平仮名表記する例もあります。

「碍」という字が常用漢字表に追加されることで「障害」が「障碍」と表記される動きが全国に広まって行くことを期待する声もあります。ただ本当に大切なことはどのように表記するかではなく様々な障害を抱える人のことを理解し必要な支援を続けることが大切だと思います。

ご留学をお考えの方、まずは私たちにご相談ください。
お問い合わせはこちら